第五十七番札所 府頭山 栄福寺
admin≫
2015/12/31 17:02:28
2015/12/31 17:02:28
府頭山 栄福寺(ふとうざん えいふくじ)
●本尊/阿弥陀如来
●真言/おん あみりた ていせい からうん

●宗派/高野山真言宗 ●開基/弘法大師
●愛媛県今治市玉川町八幡甲200
五十六番札所から約3km 徒歩約50分
駐車場10台(200円)寺入り口下
豊かな緑に囲まれた山麓に立つ寺。
弘仁年間(810~824)に嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開いた。
周辺の海で海難事故が相次いでいることを知った大師は、
府頭山の山頂で海神供養の護摩供を行った。
その満願の日に海上に出現した阿弥陀如来を本尊として
祀ったのが始まりとされている。

貞観元年(859)には、大安寺の行教上人が暴風雨のため
この地に漂着。府頭山が男山に似ていることに気付き、
また阿弥陀如来が八幡大菩薩の本地仏でもあるので、
境内に神仏混合の石清水八幡宮を建立したという。
以来、海上安全と福寿増長の祈願寺となった。

その後、明治時代の神仏分離令によって寺を現在地に移転して
神社と寺がそれぞれ独立した。

五十七番札所の納経
☆一口メモ/お願い地蔵

境内の入り口に立つ「お願い地蔵」は願いをかなえてくれるという。
ふっくらとした可愛いお顔のお地蔵様だ。
/大師堂の干支

大師堂は、以前山頂にあった建物の唯一のお堂。
建物の外周りに施された12支の彫刻は一見の価値あり。
正面には球をくわえた龍が、側面には虎などが彫られている。
羊だけ姿が見えないが、隠し彫りされているらしい。
自分の干支を探してみては・・・?
●本尊/阿弥陀如来
●真言/おん あみりた ていせい からうん

●宗派/高野山真言宗 ●開基/弘法大師
●愛媛県今治市玉川町八幡甲200
五十六番札所から約3km 徒歩約50分
駐車場10台(200円)寺入り口下
豊かな緑に囲まれた山麓に立つ寺。
弘仁年間(810~824)に嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開いた。
周辺の海で海難事故が相次いでいることを知った大師は、
府頭山の山頂で海神供養の護摩供を行った。
その満願の日に海上に出現した阿弥陀如来を本尊として
祀ったのが始まりとされている。

貞観元年(859)には、大安寺の行教上人が暴風雨のため
この地に漂着。府頭山が男山に似ていることに気付き、
また阿弥陀如来が八幡大菩薩の本地仏でもあるので、
境内に神仏混合の石清水八幡宮を建立したという。
以来、海上安全と福寿増長の祈願寺となった。

その後、明治時代の神仏分離令によって寺を現在地に移転して
神社と寺がそれぞれ独立した。

五十七番札所の納経
☆一口メモ/お願い地蔵

境内の入り口に立つ「お願い地蔵」は願いをかなえてくれるという。
ふっくらとした可愛いお顔のお地蔵様だ。
/大師堂の干支

大師堂は、以前山頂にあった建物の唯一のお堂。
建物の外周りに施された12支の彫刻は一見の価値あり。
正面には球をくわえた龍が、側面には虎などが彫られている。
羊だけ姿が見えないが、隠し彫りされているらしい。
自分の干支を探してみては・・・?
スポンサーサイト