第二十六番札所 龍頭山 金剛頂寺
admin≫
2015/05/26 10:24:39
2015/05/26 10:24:39
龍頭山 金剛頂寺(りゅうずざん こんごうちょうじ)
●本尊/薬師如来
●真言/おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

●宗派/真言宗豊山派 ●開基/弘法大師
●高知県室戸市元乙523
二十五番札所から約5km 徒歩約1時間40分
駐車場30台(200円)山門前
岬の高台、鬱蒼とした森の中にある金剛頂寺は
「東寺」と呼ばれる最御崎寺に対して、「西寺」と呼ばれている。
この寺は弘法大師が草創した最初の寺といわれる。
雰囲気のある山門をくぐると正面に本堂が見えてくる

大同2年(807)、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が密教の
道場として開基した。

その後嵯峨天皇、淳和天皇の勅願所として栄えたが
文明11年(1479)火災のため堂宇を焼失した、しかし
すぐに再興され、文明18年にはが本堂が建立された。
平安時代には現在の室戸市の大部分を寺領とするが、
明治32年に再び火災に遭い現在の堂宇はそれ以降に
再建されたもの。

本尊の薬師如来は弘法大師の手によるもの。秘仏だが、
毎年12月31日~翌年1月8日まではご開帳されている。

大師堂には「天狗問答」の銅版レリーフと解説がある。
19歳の大師が、問答を挑んできた天狗を論破して
足摺岬西方に追い払った。そして自らの姿を大木に刻んだ。
大師堂が足摺岬の方を向いているのは、その天狗を監視
するためだという。
毎年旧暦の3月21日にのみ弘法大師像がご開帳される。

二十六番札所の納経
☆一口メモ/一粒万倍の釜

大師堂の横のある一粒万倍の釜は、大師が3合3勺の米を
入れて炊いたところ、万倍にも増え飢えた人々を救った
という伝説を持つ。
ガン封じの椿

一粒万倍の釜の傍らに、根元からこぶだらけの椿の木が
葉を茂らせていた。こぶの一つ一つが「仏の顔に見える」と
合掌するお遍路も多かったという。「椿寿(ちんじゅ)」という
長命を意味する言葉もあり、つばきの長命にあやかった
縁起木で「ガン封じの椿」と呼ばれていたが、今は可愛い
二代目(?)が葉を茂らせている。
●本尊/薬師如来
●真言/おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

●宗派/真言宗豊山派 ●開基/弘法大師
●高知県室戸市元乙523
二十五番札所から約5km 徒歩約1時間40分
駐車場30台(200円)山門前
岬の高台、鬱蒼とした森の中にある金剛頂寺は
「東寺」と呼ばれる最御崎寺に対して、「西寺」と呼ばれている。
この寺は弘法大師が草創した最初の寺といわれる。
雰囲気のある山門をくぐると正面に本堂が見えてくる

大同2年(807)、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が密教の
道場として開基した。

その後嵯峨天皇、淳和天皇の勅願所として栄えたが
文明11年(1479)火災のため堂宇を焼失した、しかし
すぐに再興され、文明18年にはが本堂が建立された。
平安時代には現在の室戸市の大部分を寺領とするが、
明治32年に再び火災に遭い現在の堂宇はそれ以降に
再建されたもの。

本尊の薬師如来は弘法大師の手によるもの。秘仏だが、
毎年12月31日~翌年1月8日まではご開帳されている。

大師堂には「天狗問答」の銅版レリーフと解説がある。
19歳の大師が、問答を挑んできた天狗を論破して
足摺岬西方に追い払った。そして自らの姿を大木に刻んだ。
大師堂が足摺岬の方を向いているのは、その天狗を監視
するためだという。
毎年旧暦の3月21日にのみ弘法大師像がご開帳される。

二十六番札所の納経
☆一口メモ/一粒万倍の釜

大師堂の横のある一粒万倍の釜は、大師が3合3勺の米を
入れて炊いたところ、万倍にも増え飢えた人々を救った
という伝説を持つ。
ガン封じの椿

一粒万倍の釜の傍らに、根元からこぶだらけの椿の木が
葉を茂らせていた。こぶの一つ一つが「仏の顔に見える」と
合掌するお遍路も多かったという。「椿寿(ちんじゅ)」という
長命を意味する言葉もあり、つばきの長命にあやかった
縁起木で「ガン封じの椿」と呼ばれていたが、今は可愛い
二代目(?)が葉を茂らせている。
スポンサーサイト